弊社のホームページ制作サービスでは、この「SEO対策」について、あまり触れていません。その理由は、「SEO対策」に対して独自の見解をもっているためです。
そもそも「SEO対策」とは何か。なぜ必要か。について解説したいと思います。
SEO対策とは何か
まず、ホームページやWebページを開設する目的について、いくつかの例外はあるかと思いますが、ほぼ「(誰かに)見て欲しい」「強力な集客・販促ツールにしたい」という思いがあるはずです。
検索順位
Googleの検索(ホーム)画面で、何らかのワードを入力してENTERキーを押す。スマホであれ、PCであれ、日常的に行っている動作ですね。
その後、検索ワードに関連するページタイトルが一覧表示されます。
※この検索のことを『オーガニック検索』といいます。何らかに記載されているURLをクリックしたり、URLを手入力してアクセスする手段は、オーガニック検索ではありません。

ここで最もクリック率(見られる確率)の高いページタイトルは、どれだと思いますか?
答えは、一番上に表示されているページタイトルです。
例えば、同じ製品・同じサービスであっても、一番上に表示されているページタイトルはクリックされやすく、結果、成約(売れる)率も最も高いと言われています。
そのため、多くの競合を抱える会社・事業主は、この順位を上げるために様々な対策・取り組みをしているのです。
この「順位を上げるための対策」のことを『SEO対策』といいます。
※SEO=Serch Engine Optimization

検索順位の存在理由
ここで、まず理解して欲しいことは、「Googleは自社のブラウザ(Chrome)を通じて、世界中のユーザーに良質な情報を届けたい」と考えています。
例えば、2つのブラウザがあると仮定します。
「ブラウザA」と「ブラウザB」です。
「ブラウザA」
調べたい情報がすぐに見つかる。
「ブラウザB」
調べたい情報はいくつものページを開いて閲覧しては閉じ、何ページも確認してようやく見つかる。
となった場合、自然に「ブラウザA」を使うユーザーが増えますよね。ここで、「ブラウザA」を「GoogleChrome」に置き換えてください。
つまり、Googleはインターネットユーザーに良質な情報を届けるため、すべてのホームページ・Webページについて評価をしています。そして評価の高いページを検索結果の上位に表示させる工夫をしているのです。

検索順位は、どう決まる?
Googleは、検索順位を決めるための具体的な評価基準(アルゴリズム)について、ごく一部の指標を除き公開していません。また、日々、調整・改善されているそうです。
評価基準(アルゴリズム)を固定化し公開してしまうと、ホームページやWebページの文章、読みやすさよりも評価基準だけが重視されてしまい、結果として良質な情報を届けられなくなるためです。
また、Googleは「過度にSEOを意識すること」を嫌います。『ユーザー視点で分かり易い・読みやすいページ』を求めているためです。
ただし、以下の要素についてGoogleは重要視しており、検索順位にも影響することが明らかです。
要素1_モバイルレスポンシブ
スマホ等で表示しても型崩れせず見易い。
要素2_表示速度
ページの読み込み速度が速い。
要素3_分かり易く有益な情報
分かり易く簡潔な文章構成になっている。